就労継続支援B型事業所「こねくと」のご紹介
あなたのペースで働ける場所。安心のサポートで一歩ずつ自立へ。

就労継続支援施設B型こねくとは、障がいのある方が自分のペースで働ける場所です。雇用契約なしで、体調や経験に不安がある方も安心してスタートできます。一人ひとりに合わせたサポートと、スキルアップのための訓練で、あなたの成長を応援します。まずは、できることから一緒に始めてみませんか?

事務所

事務所は、利用者の方々が安心して作業に取り組むための中心となる場所です。ここでは、作業内容の管理や日々のスケジュール調整を行い、一人ひとりの目標に合わせた個別支援計画を作成しています。また、スタッフとの相談や面談を通じて、それぞれのニーズに寄り添ったサポートを提供します。快適で落ち着いた環境で、安心して働くことができるよう支援いたします。
作業場所

障がいのある方がそれぞれのペースで、安心して働くことができる福祉施設です。軽作業や手作り品の製造といった様々な作業を通して、ご自身の「できること」を見つけ、少しずつステップアップしていくことができます。作業は、お一人おひとりの能力や体調に合わせて調整されますので、無理なく取り組むことが可能です。
私たちは、単に作業を提供するだけでなく、利用者の方々が地域社会と繋がり、自分らしく自立した生活を送れるよう、様々なサポートを行っています。それぞれのペースを尊重しながら、働く喜びを感じられるよう、丁寧な支援を心がけています。
手作り品作成

こねくとでは、利用者様が手作り品の作成を通じて技術を磨き、自己表現や達成感を得られる機会を提供しています。作成される手作り品は、各利用者様の得意分野や興味に応じた作業になるようにしています。これにより、働く喜びを感じながら、自立へのステップとして技術力や社会性を育むことが目的です。
軽作業(部品組立)

自動車部品の手作業による組立作業は、自動車に使用される様々な部品を、工具を使わずに手で組み合わせていく作業です。扱う部品は、比較的軽量で、小さなプラスチック部品やゴム部品、配線部品などが中心となります。
この作業では、注意力と正確性 が重要になります。手順書や見本をしっかりと確認し、部品の向きや接合箇所を間違えないように、一つ一つ丁寧に組み合わせていきます。決められた順番や力加減で組み立てる必要があります。
作業は、個々のペースを尊重しながら進められます。手先の感覚を活かし、部品がきちんと組み合わさった感触を確認しながら作業を進めることで、部品が形になっていく達成感を得られます。

自動車部品は、自動車の機能や安全性に関わる重要な役割を担っています。そのため、一つ一つの部品を丁寧に組み立てることが、自動車の品質を保ち、安全な走行に繋がるという責任感を持って取り組むことができます。
この作業を通じて、利用者は製造業における基本的な手作業を習得し、品質管理の意識や集中力を高めることができます。また、手順を守って作業を行うという、就労に必要な基本的な姿勢を身につけることができます。
また、月に1回を目安に工場見学も実施しています。実際の製造現場を見ることで、作業への理解を深め、働くことへのモチベーション向上に繋がります。
送迎サービス

当事業所では、ご利用者様の利便性向上のため、無料送迎サービスを実施しております。
ご自宅の玄関前から事業所の入口まで、安心してお越しいただけるよう、スタッフが丁寧にお手伝いさせていただきます。
対象エリアは、神川町、上里町、本庄市、美里町、深谷市で片道15キロ圏内です。どうぞお気軽にご利用ください。
営業時間
「こねくと」のご利用時間は、月曜日から金曜日の午前10時から午後3時までです。
ご自身の体調や生活リズムに合わせて、この時間帯の中で週1日から、また午前または午後のみの短時間利用も可能です。







「働くこと」を通じて得られる喜びや達成感を、ぜひ「こねくと」で感じてみませんか?
まずは、無理のない範囲で、お話を聞かせてください。
見学も随時受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
障がい者就労支援施設B型 こねくと
〒367-0246埼玉県児玉郡神川町関口88-4
TEL 0495-71-7910 FAX 0495-71- 7911
更新日:令和7年6月9日